改正民法では、賃貸住宅ビジネスに関わる改正点が多くあります。 設備の故障による家賃の減額や、借主による修繕が行なわれた際に貸主が費用負担することになるなど、家主と管理会社が知っておくべき内容をまとめました。 約120年ぶ […]
「サブリース問題の考察」の記事一覧(3 / 4ページ目)
過剰融資やバブル化懸念 ーカード・アパートローン、各行で自粛の動き広がる―
低金利下での成長分野として、各行が事業を強化してきたが、カードローンは過剰融資、アパートローンは地方でのバブル化が指摘され、自粛の動きが広がっています 一方、アパートローンに関しては、土地を資産に持つ個人の相続税対策とし […]
<投資マンション購入>市況では、「破綻リスクが高まっている」 ー節税は「現金での物件購入が条件」―
「不動産投資は節税になる」とよく宣伝されています。投資用不動産を購入すれば、簡単に利益を確保した上で、損益通算により本業も含めた税金の圧縮ができると言うのです。 相続税対策として、サラリーマンに新築区分マンションを販売す […]
不動産融資は莫大な資金利益を生む ー1億円の不動産融資で、大よそ9千万円の資金利益(儲け)を生む構造―
銀行の利益構造 平均預金残高と平均融資残高を算出し、行員はそれをチェックしています。銀行は、平均融資残高とともに平均預金残高を重視します。それは平均預金残高が大きい程、実質金利が高くなり、それだけ銀行は利益〔儲け〕が上る […]
サブリースで「定期借家契約」の薦め~中途解約や賃料の見直しができないない制度~
国土交通省から発表された「平成26年度住宅市場動向調査」によると、定期借家について「知っている」と回答した人が11.2%、「名前だけは知っている」は30.7%だした。「名前だけは知っている」人はそもそもの契約内容を把握し […]
サブリースのメリット・デメリット<自主管理の場合>
アパート経営も最初から成功が約束されているわけではなく、リスクはあります。そこで、アパート経営で大事なパートナーの管理会社について考えて見ましょう。 管理会社にも、得手不得手がある 大まかに分類してみますと、 入居付けに […]
不動産の価格、非現実的なシミュレーションを提示
消費者契約法による取消し 買主は、売主業者の不利益事実の故意の不告知により、「誤認」して契約したものであるとして契約の取消しを認めた事例 (東京地判 平24・3・27 ウエストロージャパン)(REITO) 本事例は、不 […]
サブリース賃貸借契約<弱者の保護>
借地借家法の成立ちと、消費者契約法の類推適用は可能か 契約とは、法律的な権利義務を発生させる法律行為の一つで、法律的な効果を発生させる行為の一類型です。2人以上の当事者が「お互いにこういう内容で権利義務を発生させます」と […]
サブリース問題の発端とリスク
「レオパレス21問題」で浮き彫りに!―日本住宅性能検査協会が「サブリース問題」で、果たした役割― 界壁問題等で揺れているレオパレス21、まさに企業のCSR(企業の社会的責任)が問われています。 過去7年間で相談センター( […]
サ高住におけるサブリース契約の終了とその法的課題(弁護士 山口心平)
第1 サ高住におけるサブリース契約の問題点 1サービス付き高齢者住宅(以下「サ高住」という。)は、高齢者の居住の安定確保に関する法律(以下「単に法」という。)に基づき発足した制度である。政府は、2020年代初頭までにサ高 […]